目次
1.TVアニメ「ベルセルク」放送直前特別番組 プロジェクト“B”の道とは?
7月1日夜10:00にWOWOWOにて『TVアニメ「ベルセルク」放送直前特別番組 プロジェクト“B”の道』が放送されました。
新アニメベルセルクの第1話放送前に放送された番組で、ベルセルクの新アニメの制作スタッフたちがどのような思いで今回のベルセルクアニメを制作したかを収録した特別番組です。
この番組は、MBS毎日放送にて、7月7日(木)27:27~27:57にも放送されます。
ベルセルクの放送前に見ておくと、ベルセルクが一層面白くなること請け合いだと思います。
ベルセルクについての【都道府県別テレビ局一覧およびチャンネル】について、僕”そあかん”の別の記事で掲載していますので、そちらを参考にして頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ベルセルク新アニメ化!話題騒然!その放送局と放送日時は?
2.一般の人があまり知らないベルセルクアニメの裏側の部分
僕はWOWOWで、すでにこの特番を見たのですが、一般の人があまり知らない裏側の部分について、スタッフやキャストの方々の苦労話なども含めて興味深く話してくれています。
そもそも今回のベルセルク特番プロジェクト”B” は、『劇場三部作では燃焼仕切れなかった、ベルセルクに対する思いが人一倍強い、ベルセルクに関してのプロ中のプロの集団からなるプロジェクト』といっても過言ではないという気がしました。
この特番だけでもとても面白いです。
知らないことがわかるというのはいつでも痛快です。
3.ベルセルクは画集とも言われているほどに評価が高い
そもそもベルセルクは、三浦建太郎先生が制作した緻密で精細な書き込みがなされた画集とも言われているほどに評価が高い作品です。そのことは、世界中でのコミックの販売部数が4000万部と言われている大メガヒット作品であることからも証明済みです。
ただ、終結するのがいつのことになるのかご本人にもわからないほどにずば抜けて大きな作品ということで、関係者を悩ませているものでもあるらしいです。
また、三浦建太郎は病気がちなところもあり、何度か連載をストップされています。冨樫病か?とも言われている位です。休載が多いということも少し問題かもしれません。
なお、三浦建太郎先生の病気については、僕”そあかん”の人気記事にもありますので、
よろしければご覧頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
漫画ベルセルク作者三浦建太郎氏は病気?富樫病?治るの?治療方法は?
4.ファンタジーというのは実在しないもの
三浦先生いわく、
『ファンタジーというのはそもそも実在しないもの。いわば嘘の世界の話ですから、読者を魅了させるには、その感を脱ぎ捨ててもらう必要がある。そのため、ベルセルクは、
本物以上に本物にしなければならない。』
という先生の当初からのお考えの下に作られています。
僕も初めてベルセルクの画像を見たときは、その画像のリアリスティックな描写に圧倒されました。
現在、先生は二週間に一回位の割合で連載を再開されました。1ページに書き込まれる画を一体
どのくらいの時間で描き上げてしまうのか本当にすごいなと驚くばかりです。
その世界観は、哲学、形而上学、思想、宗教におけるすべてといって良いほどに広範囲で形成されたものです。
そして、そこに感動して、今回のベルセルク特番プロジェクト”B” に集結したスタッフやキャストたちですから、その手の込んだところは、半端ではないと想います。
たとえば、深夜アニメで動画といっても、一部が静止画と音声だけのアニメというものをご覧になったことはないでしょうか。
今回のベルセルクですが、第1話も第2話にも、静止画は全くありませんでした。もっともスタッフがベルセルク凶ですから、静止画プラス音声のアニメなどを作るなんて話はどのスタッフやキャストの頭にも最初からなかったことでしょう。
いろんな制限がある中で制作するのは確かに大変だと思います。ですが、もしも静止画+音声のような話があったら、スタッフたちからのブーイングがきっと凄かったのではないかと思います。
なお、僕が第1話と第2話の内容を知っているのは、『TVアニメ「ベルセルク」第1話~第2話特別先行上映会&トークショウ』に行ってそれら2話を事前に観て来たからです。
このときの記事を僕”そあかん”の別の記事や関連記事で取り上げていますので、よろしければご覧頂けるとうれしいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ベルセルク新アニメ第1話WOWOWで放送 原作との違いと感想
ベルセルク新アニメ第2話!原作との違い!感想は?
ベルセルク新アニメ第1話『竜ころしの大剣』のあらすじ
ベルセルク新アニメ第2話『聖鉄鎖騎士団』のあらすじ
5.なぜベルセルクのスタッフたちは作品作りに手を抜けないのか?
スタッフの全員がベルセルク凶だからだと思われます。なので、『自分が手を抜いたら何のために自分がそこにいるのか理由が無くなってしまう』と、スタッフやキャストの方たち一人一人が思っていることでしょう。
もちろんどの方にも大変なご苦労はあったはずです。ですが、スタッフやキャストの方にとっては、自分に与えられた仕事を全(まっと)うすることで、ベルセルクの分身となれる、そんな思いがあったのではないでしょうか。
シリーズ構成・脚本を担当の深見 真さんいわく、初見者が多くいる中で、どうやって多くの人に面白さを伝えることができるかということで随分と苦労されたみたいです。けれど、『脚本の仕事を自分以外の誰かに委ねることは考えられない。』という強い思いがあったとおしゃっていました。
だからでしょうか?当然苦労することはあったと思いますが、この特番プロプロジェクト”B”を観ていて、僕は、彼が苦労しているというよりも、むしろ楽しんでいるように思えました。
6.新しい手法の一つとして3DCG
また、アニメというのは、時間、予算、人員など、毎回毎回極めてハードな制限のある中で作られるものですが、今回は、それを払拭するというか、新しい手法の一つとして3DCGを採用したらしいです。
3DCGとはweblioによると、
『CG(コンピュータグラフィックス)のうち、コンピュータ上で立体空間の情報を生成し、
仮想的な3次元の世界を投影したCGのことである。3DCGでは、基本的に、3次元座標上に置かれた点を頂点として仮想的立体を構成(モデリング)し、その各面に材質などを再現する情報を与え、任意の光の強さ、光源の位置などから物体を照らすことで再現される。演算処理の過程が2DCGとは大きく異なり、その点で2DCGとは区別される。』とあります。
また、2DCGとは、同じくweblioによると
『CG(コンピュータグラフィックス)のうち、2次元(平面)の対象領域に画像を描くこと、
または、2次元平面上に描かれたCGのことである。2DCGの語は、主に、奥行きの情報も持った3DCG(3次元コンピュータグラフィックス)と区別する場合に用いられる。単にCGと言った場合は、3DCGを指すことが多く、2DCG単体について言及される場合は、「画像」などの語で言い表されることが多い。基本的に、コンピュータを使用して描かれたグラフィックスは3DCGのような特殊なものでなければ2DCGに該当する。アニメのキャラクターを指して現実世界との対比で「二次元」と言う場合もままある。』
ということです。
よくわからないのですが、要は3Dと2Dの違いは立体的か平面的かということ、言い換えると、奥行きが感じられるか否かということだと思います。
立体的に描くと、その一動作ごとに、動いている部分の陰や光の当たり方などが異なります。けれど、それらのイメージをすべて画像に取り込むとなると、時間も予算も人員も足りないだらけになります。
なので、基本は3Dの使用ですが、必要に応じて2Dの使用と組み合わせることでいいとこ取りしてできたのが、今回のベルセルクということでした。
7.監督のイメージを大事にする。
ここで忘れてはならないのが、ガキシンこと、監督 板垣 伸さんのベルセルク作品に対するイメージをスタッフ全員が大事にするということです。そのイメージというのは、三浦建太郎先生の想いと一緒で、決して譲れないものなのだそうです。
つまりそれは、ベルセルク作品の持つ密度感や重さだということです。というか、それが無かったらベルセルク作品とはいえないということになると思います。
監督のこのイメージにぶれがなかったので、スタッフ一同が完成に向けて一致団結して動くことができたのだと思います。
例えば、『人の丈ほどもあり、厚みも幅も普通の剣の三倍以上もある大剣、ドラゴンころし』をガッツが振り回したときには、空間が揺れるイメージがありますが、それを観ていてわかるようにしたとスタッフの一人の方がおっしゃっていました。
そして、そのイメージについては、監督から言われたのではないことも。これはまさしく監督のイメージを大事にした結果、いろんなアイディアがスタッフやキャストたちから出てできた珠玉といってもいいのではないでしょうか?
イメージがぶれると、つまりベルセルク作品の持つ密度感と重さというテーマが一定しなかったなら、ドラゴンころしを振り回した時の音とか、振り回されたドラゴンころしで魔物を切ったときの音とかが、どこか全体として軽いイメージの作品になってしまったと思います。しかし、そのような軽いイメージは、このベルセルク新アニメにはありませんでした。
また、細かな線は、CGといえども表すのは非常に難しいそうです。しかし、ベルセルクはアートだというイメージを払拭させないためにも、細やかなクオリティで描線されていると思いました。
8.まとめ
いかがでしたか?
今回は、「ベルセルク特番プロジェクト”B” の道に込めたスタッフの熱き想いとは!?」について述べさせて頂きました。
非常に細部に亘ってまで妥協することなく完成したベルセルク新アニメを、僕は非常に面白く見させて頂きました。
そして、この特番でスタッフの方たちが話して下さった苦労話や裏話を前もって知っておくことで、ベルセルクの熱いメッセージが、僕たちベルセルクファンに確実に届くと思いました。
今日も僕のブログ”【そあかん】ベルセルク漫画アニメ映画まとめブログ”にご来訪頂きありがとうございました。
これからも頑張りますのでお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。
オススメ記事
1.ベルセルクえっ!これ本当にグリフィスの顔!?拷問後の顔初公開
3.ベヘリットゴッドハンド降摩の儀蝕使徒生贄の烙印その他重要な言葉
4.【ベルセルク】キャスカが会いたい人は誰なのかを徹底考察!
5.【ベルセルク】キャスカが会いたい人は誰なのかを緊急告知!
6.ベルセルク漫画最新話(352話)ネタバレ感想!あらすじや伏線を分かりやすく解説